前回の続きを。
正月釣行2日目は、美保湾の陸っぱりポイントでのサゴシ狙い。いや、欲を出せばサワラ狙い。笑
現地のポイントには早朝5時到着。🚗
辺りはまだ真っ暗。
聞こえるのは波の音🌊と時折通る車の音🚗
何か空気が凛としていてとても気持ちが良い。
暗い内から続々とアングラー達が集まってくる。
流石の人気ポイント。
明るくなるぐらいには30人ぐらいのアングラー達がいたな。
まあ、ルアーで狙えるターゲットが少なくなる真冬。けど、ここはサゴシ、サワラ、シーバスとターゲットが豊富。
島根は魚影が濃い。
人が集まるのも分かる。
さて、明るくなるのを待って実釣開始。🎣
開始30分。
情報通り渋い。。
ベイトも確認出来ず、サゴシジャンプも無い。
潮は右から左へ。かなり潮が走っている。
40gのジグでは底ボケしてしまうぐらい早い。
良い時は、足元までベイトが居て、サゴシが入れ喰いモードになるのだが。
今日は単発で回遊する、規模の小さい群れを狙い撃ちしかないかなと。
潮が若干緩んだタイミング。
ボトムから中層付近まで緩いワンピッチで狙っていると。
ゴン!
ゴン!
ゴゴゴン‼️
待望のHIT‼️
ファーストランで少しきつめに設定していたドラグがジージージと。
これは結構デカいぞ!
すると。
急にテンションが抜ける。
そう。奴の鋭い刃によってリーダー切断。。。(T . T)
対策として、オフショアで使っている60lbのナイロンリーダー付けてきたけど
それでも切られたな。
丁度切られた時、沖ではポツポツとボイルが見える。
ようやく群れが回って来たのだ。
しかし、ショアからでは届かない。
岸側まで寄って来るのを待つしか無い。
期待を胸にキャストを再開。
15分後。
再びヒット‼️
が、残念ながらフックアウト。
周りも釣れて無い中での、貴重なヒットだっただけに獲りたかった。
そのまま当たりも無いまま一時間。
フォール中に違和感。
合わせるも何か引きが小さい。
釣れたのは30センチあるか無いかのサバ。
ショアジギロッドなので、このクラスはあまり引きを楽しむ事が出来ない。笑
ちなみに今回はひたすらダイソージグ40gを使い倒した。
フックとスプリットリングを交換し、クリアスプレーで簡易コーティングすれば支障なく使える。
人気なのが分かる。コスパ最強。
で、サバを釣った所で全く気配も無くなり納竿。
昼からは冬場のデイゲームでシーバスが爆釣するウェーディングポイントへ。
しかし、流れも効かずベイトも皆無。
一時間程で終了。
気配がなさすぎだ。
翌日の早朝ショアジギのリベンジに備える為、ストップフィッシング。
続く。