さて、プチ遠征2日目の最終日。前日は米子で呑んで車中泊。
車中泊素人である為、ガッツリとした装備も無く全く熟睡出来ないまま朝を迎えた。
恒例のシーバス祭りは?
最終日入ったのは前日と同じ境水道。今回はウエーディングで。
朝の6時半にエントリー。前日の寝不足で体が重く油断したら寝てしまいそうだ。
疲れきった身体に鞭打ってまで釣りをするのは釣り人の性か。。。
やはりこのポイントのキーはベイトフィッシュだ。ベイトが入っていれば高確率で爆釣する。
今回はどうか?
朝一。期待に胸が膨らむ。大潮からの下げ潮。
とんでもなく潮がぶっ飛んでいる。
明石海峡を彷彿させる激流。
40gの軽いジグでは底ボケして釣りにならない。最低60gはいるなと。
手持ちのケースには無かった為、ローリングベイトを選択。
流れのヨレや潮目を狙う。
しかし、期待していた鳥山が出ない。勿論ボイルも皆無。
1時間程、鉄板やバイブ、シンペン等投げるがノーバイト。
ここで、ローカルアングラーに電話するとセイゴがヒットしたと言う。
とりあえず1本欲しかった為、地元アングラーと合流。
隣で撃たせて貰う。
そこは流れが若干緩いエリアで、やはり流れのヨレでのヒット。
しかし、我々にはノーバイト。
その間に地元アングラーはセイゴを2本ヒット。
流石、通年通ってるだけあってポイントを熟知している。
とりあえず、自分の持っているアクションのやり方、トレースコース、巻きスピード、全てを試したが、ノーバイト。
まあ、釣りってこんなもんか!
と、自分に言い聞かせストップフィッシング。
まとめ
毎年、ここ境水道は真冬になるとシーバス祭りが始まる。真冬で釣り物が少なくなる中、流石の魚影の濃さである。
しかし、今年はその祭りがかなり遅い。
例年なら年末から始まるのだが、今年は正月は絶不調。最近になりようやく本格化した感がある。
それこそ、先週もサワラ混じりでサゴシ2桁、シーバス2桁と爆発しているみたいだ。
けど、釣りには絶対が無いからこそ面白い。
だって、ボウズ喰らって帰路についても、その道中で次の釣行を考えているから。そのぐらい楽しくてやめられない。
『もしもしお疲れ』
『え?今晩?ナイトシーバス?行くわ』
俺は釣りバカ、マダファカ‼️